2017年 02月 02日 ( 1 )

先日京都に行った際に、京都御所に行ってきました。
明治維新まで天皇のお住まいであり、桓武天皇が奈良の平城京より長岡京を経て、延暦13年(794)年に平安京に都が移されたのが始まりという、悠久の歴史を肌で感じられる場所です。

京都の中心部にも拘わらず広大な敷地には、エネルギー溢れる大木があらゆる所に植樹されています。
京都御所は風水パワーが最も強い場所でもあり、北東部の土塀部分は凹んでいて「猿が辻」とよばれる鬼門封じもされています。
御池庭にさしかかった頃には、雪がちらついてきました。

明治天皇のお母様が植えられたという紅梅と白梅。

紅梅はまだ堅いつぼみでしたが、白梅は咲き始めていました。

それにしても、冬の京都は寒い !

青空は見えども、雪がひどくなってきたので京都御所を後にして、近くのお寺「護浄院」に移動。
本尊は清三宝大荒神きよしさんぽうだいこうじんという荒神様。 清三宝大荒神は、威力抜群の神様で、不浄を嫌うことから火の神にあてられ、台所のかまどの神様として根強い信仰があるということから、お料理教室を主宰する私にとっては、今回是非訪ねて見たかったお寺のひとつなのでした^^

こぢんまりしたお寺なのですが、清々しい気が感じられる所です。ふと、木札を見ると、「おんけんばやけんばやそわか」という木札の最後の文字が目にとまりました。
以前来られた生徒さんから教えてもらった「そ・わ・かの法則」を思い出しました。
そ→そうじ
わ→わらい
か→かんしゃ
実行すると運が良くなるよ~と言うことだったような。。。
こう見えても何気に実行しているわ。
そうじ→ニガテですが取り敢えずなんとかやっていますし・・・。
わらい→今回の旅の目的は実は吉本新喜劇を見に来たのでした^^
かんしゃ→周りの人には、感謝してまーす☆

私のスーパー引き寄せ力と運がすごく良いのは、「そ・わ・かの法則」のおかげかも。。。と思いながら、本堂にお詣りして、おみくじを引くことに。。。
私にとっておみくじは、運試しというよりは、神様からのメッセージと考えています。
さて、、、ハイ、大吉でした☆
早速、幸せ箱に仲間入り~。

またまた大満足のひとり旅。
リチャージ完了☆